おすすめ記事
サイトについて
当サイトは、インフラ系を中心とするエンジニア向けの資格情報、効率の良い勉強方法などを紹介しています。 お問い合わせは<ichiryu-study@outlook.jp>まで。
CATEGORY 一流を目指してキャリアアップしよう
資格を取得したら、それを活かさなければ意味がありません。資格は、自身のキャリアアップに大いに活用することができるものです。キャリアアップの方法としては、今の会社から他の会社へ転職するという方法やフリーランスとして独立するという方法があります。このうち、どちらを選ぶのが正しいということは一切ありません。どちらにもメリットとデメリットがあるので、自分にはどちらの働き方が合っているのかをチェックして選ぶことが大切です。
加えて、それぞれ生活スタイルも大きく違ってくるので、例えば自由な時間の中で働きたいというのであればフリーランスを選ぶというように、自分がどうありたいかにも注目するようにしましょう。
まず、会社員として転職することは、毎月一定の給料が入ってくるということや退職金があるというメリットがあります。加えて、勤めていると気付かないことが多いですが、保険料を会社が半分負担してくれることも大きなメリットです。このように、転職することのメリットは、お金に関することばかりとなっています。お金は生活をしていく上で非常に重要になるので、これらのメリットはとても大きいと思います。
その反面、転職のデメリットは、お金以外に関することで発生します。例えば、仕事をする時間が会社側の意思に束縛されてしまうことや、会社の都合での転勤があること、また、会社内での人間関係が合わない可能性があることなどです。他にも社内での出世競争に勝つことも上を目指すなら必要になってくるので、それらが自分に合っているかを見極めることが大切です。
一方のフリーランスは、独立して仕事をするということで、会社に縛られないというメリットがあります。そのため、毎日の出勤時間に縛られることがなくなりますし、休日も自分で自由に設定することができます。これは、会社に勤めている状態では実現することができないものです。また、時間という面では退社時間や勤務時間の概念もないため、残業をするということもなくなります。そして、会社というコミュニティーの中で仕事をすることがないので、社内の人間関係で悩むこともなくなりますし、仕事も決められたものではなく、自分で選んですることができます。これらの大きなメリットがあるのがフリーランスですが、その反面、収入や責任などの面でいくつかのデメリットがあります。
まず、自分で仕事をした分だけが手元に報酬として入ってくることになるので、収入が不安定になるということがデメリットの一つです。また、会社に属さないので、同僚と一緒に会社で働くということがなく、孤独を感じることがあったり、仕事でミスをしてしまってもその責任は全て自分で追わなければならないということもあります。フリーランスを選ぶ時には、このようなデメリットがあることも忘れてはいけません。
インフラエンジニアのキャリアアップでは、転職と独立のどちらを選択するかが問題になります。資格を取得したら、どちらを選んでキャリアアップするかで悩むことになるかもしれません。転職と独立は、どちらもメリットとデメリットがあるのでかなり悩むと思います。金銭面で安心感があった方が良いのか、それとも時間や環境の自由を求めるのかなど、人によってどちらを選ぶかは様々です。メリット・デメリットの他にも、生活スタイルで選ぶという方法もあります。
勉強時間を確保するのは、インフラエンジニアなどの社会人にとっては簡単なことではありません。仕事が忙しければ、その分まとまった勉強時間を取ることができなくなります。そこで、社会人が勉強時間を作る時には、隙間時間や朝、休日などに着目して勉強時間を確保することが必要です。例えば、毎日電車で出勤する時に勉強するという方法や、朝早く起きて1時間勉強するという方法があります。また、休日にまとめて勉強してしまうのも良いでしょう。
ITシステムの稼働に欠かせない設備や回線などは、生活に「欠かせない」ライフラインのようなものであることから、「インフラ」と呼ばれています。インフラエンジニアは、ITシステムが正常に稼働するように、ネットワークの管理や運用、トラブルシューティングを行うことなどを仕事としている人のことです。インフラエンジニアは、今はアウトソーシングで働くことが主流になっています。これは、最近になってクラウドサービスが普及したことで、企業内での仕事の範囲が狭まったことが理由としています。
勉強したことは、復習を繰り返すことで記憶として定着させることができます。人間の脳は長期記憶と短期記憶に分けて情報を保存しますが、この仕分けをしているのが海馬という部分です。復習を繰り返すと、大事な情報だと海馬を騙すことができます。騙された海馬が長期記憶にその情報を保存することで、勉強したことをしっかりと記憶として定着できるというわけです。記憶は1か月程しか保存できないと言われているので、最低でも1カ月に一度は復習をするようにしましょう。
勉強に集中するためには、勉強スイッチをオンにすることが大切です。勉強スイッチは「オンにしよう」と思っても上手くいかないことが多く、オンにするためには「儀式」をする必要があります。この「儀式」としては、例えば勉強前に今日やる内容をリストアップすることや、机の上を綺麗にすること等が挙げられます。自分に合った方法を選んでスイッチをオンにすることで、短時間で集中して勉強を進めることができるようになります。
資格を持たなくても仕事ができるのがインフラエンジニアですが、資格があった方が技術力を広くアピールすることができるようになります。オススメの資格として、「シスコ技術者認定」と「ネットワークスペシャリスト試験」という二つの資格を紹介していきます。前者は、下位レベルの資格から取得して上を目指していくというものです。一方で、国内のネットワーク試験の中では最難関の後者は、いきなりこの試験から受けても問題なくなっています。