一流のエンジニアになる勉強術

目指せ!一流インフラエンジニア!

インフラエンジニアである当サイト管理人のプロフィールを紹介します

サイトについて

当サイトは、インフラ系を中心とするエンジニア向けの資格情報、効率の良い勉強方法などを紹介しています。 お問い合わせは<ichiryu-study@outlook.jp>まで。

CATEGORY

当サイトの管理人について

当サイトの管理人について

管理人と当サイトについて

私は、大学卒業はインフラエンジニアとして働き、今でもインフラエンジニアとして仕事をしています。IT業界で仕事を続けていくためには、常に勉強する姿勢がなければなりません。常に技術の進歩が見られ、昨日までなかった技術が今日になると常識となるということはよく見られることです。自分に技術力があるかどうかというのはとても重要なことですが、技術力があったとしてもそれをアピールできなければ意味がありません。アピールする方法としては今までの経験を言葉にするという方法が挙げられますが、それ以上に「資格を取得する」という方法が効果的です。取得した資格によっては、給料が良くなることもありますし、任される仕事がより重要なものになることもあります。インフラエンジニアとして仕事をしてきた経験を活かして、当サイトでは、資格取得や勉強などのインフラエンジニアには欠かせないことについて紹介していきます。
お問い合わせ<ichiryu-study@outlook.jp>

プライバシーポリシー

当サイトは、個人情報保護の重要性と認識に取組み徹底することによって、個人情報の保護を推進します。
■個人情報の管理
当サイトは、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などの防止のために、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備等の必要な措置を講じ、安全対策を実施して個人情報の厳重な管理を行ないます。
■個人情報の利用目的
利用者からお預かりした個人情報は、当サイトからのご連絡や業務のご案内、ご質問に対する回答等のためだけに利用します。
■個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当サイトではお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除いて、第三者へ個人情報を開示することはありません。
1.利用者の同意が得られた場合又は利用者が希望するサービスを行なうために、当サイトが業務を委託する関係者に対して開示する場合又は法令に基づき開示することが必要である場合。
2.法令に基づき、裁判所や警察等の公的機関から要請があった場合
3.法令に特別の規定がある場合
4.利用者や第三者の生命・身体・財産・名誉を損なう恐れがある場合であって本人の同意が得られない場合
5.本人の同意を得ることができない場合であって、法令や当サイトの利用規約・注意事項に反する行動により、当サイトの権利、財産又はサービスを保護する必要がある場合
■個人情報の安全対策
当サイトは、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
■照会
当サイトの利用者が本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、本人であることを確認の上で対応します。
■法令、規範の遵守と見直し
当サイトは、保有する個人情報に関して適用される日本の法令やその他の規範を遵守すると共に、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

最近の記事

  • 転職と独立のどちらを選択するか

    インフラエンジニアのキャリアアップでは、転職と独立のどちらを選択するかが問題になります。資格を取得したら、どちらを選んでキャリアアップするかで悩むことになるかもしれません。転職と独立は、どちらもメリットとデメリットがあるのでかなり悩むと思います。金銭面で安心感があった方が良いのか、それとも時間や環境の自由を求めるのかなど、人によってどちらを選ぶかは様々です。メリット・デメリットの他にも、生活スタイルで選ぶという方法もあります。

    MORE

  • 勉強時間の作り方

    勉強時間を確保するのは、インフラエンジニアなどの社会人にとっては簡単なことではありません。仕事が忙しければ、その分まとまった勉強時間を取ることができなくなります。そこで、社会人が勉強時間を作る時には、隙間時間や朝、休日などに着目して勉強時間を確保することが必要です。例えば、毎日電車で出勤する時に勉強するという方法や、朝早く起きて1時間勉強するという方法があります。また、休日にまとめて勉強してしまうのも良いでしょう。

    MORE

  • インフラエンジニアとは

    ITシステムの稼働に欠かせない設備や回線などは、生活に「欠かせない」ライフラインのようなものであることから、「インフラ」と呼ばれています。インフラエンジニアは、ITシステムが正常に稼働するように、ネットワークの管理や運用、トラブルシューティングを行うことなどを仕事としている人のことです。インフラエンジニアは、今はアウトソーシングで働くことが主流になっています。これは、最近になってクラウドサービスが普及したことで、企業内での仕事の範囲が狭まったことが理由としています。

    MORE

おすすめの記事

  • 復習の繰り返しで記憶

    勉強したことは、復習を繰り返すことで記憶として定着させることができます。人間の脳は長期記憶と短期記憶に分けて情報を保存しますが、この仕分けをしているのが海馬という部分です。復習を繰り返すと、大事な情報だと海馬を騙すことができます。騙された海馬が長期記憶にその情報を保存することで、勉強したことをしっかりと記憶として定着できるというわけです。記憶は1か月程しか保存できないと言われているので、最低でも1カ月に一度は復習をするようにしましょう。

    MORE

  • スイッチをオンにする儀式

    勉強に集中するためには、勉強スイッチをオンにすることが大切です。勉強スイッチは「オンにしよう」と思っても上手くいかないことが多く、オンにするためには「儀式」をする必要があります。この「儀式」としては、例えば勉強前に今日やる内容をリストアップすることや、机の上を綺麗にすること等が挙げられます。自分に合った方法を選んでスイッチをオンにすることで、短時間で集中して勉強を進めることができるようになります。

    MORE

  • オススメ資格と難易度

    資格を持たなくても仕事ができるのがインフラエンジニアですが、資格があった方が技術力を広くアピールすることができるようになります。オススメの資格として、「シスコ技術者認定」と「ネットワークスペシャリスト試験」という二つの資格を紹介していきます。前者は、下位レベルの資格から取得して上を目指していくというものです。一方で、国内のネットワーク試験の中では最難関の後者は、いきなりこの試験から受けても問題なくなっています。

    MORE